トップページ > 有料道路Q&A有料道路について すべて開くQ. 有料道路の制限速度が異なるのは何故ですか?A. 有料道路にはそれぞれの道路に等級があり、それに基づいて制限速度が定められています。福岡前原道路は、自動車専用道路で区間により制限速度が異なり、拾六町IC~周船寺ICまでは80km/h、周船寺IC~前原ICまでは100km/h、前原IC~前原東ICまでは60km/hと定められています。なお、オンランプ・オフランプ及び料金所手前等は前記制限速度と異なりますので、道路表記に従って安全に通行してください。Q. 有料道路によって通行料金が違うのはなぜですか?A. 有料道路には、その建設事業費や管理経費などを一定期間で償還しなければならないという法律があり、全投資額と予想される通行台数をもとに算定したものに加え、その有料道路を利用して受ける便益*を金額換算したものが通行料金となっています。そのため、それぞれの路線で建設事業費や予想通行台数などが違うため、通行料金が異なります。(*便益とは、走行時間短縮や、走行経費減少、交通事故減少等を指します。)Q. 通行料金はどのように使われていますか?A.徴収された通行料金は、予算・事業計画等に基づき次の経費に支出されます。当該有料道路建設のために借り入れた資金の元金と利息の償還管理区間の道路や橋梁の維持管理費(舗装補修、橋梁補修、道路清掃、植栽管理、照明灯等電気代、融雪剤等散布etc)管理経費(通行料金徴収業務、料金徴収機器等保守整備、管理事務所の維持管理、人件費等)通行料金等について すべて開くQ. 通行料金はいくらですか?A. 福岡前原道路通行料金一覧をご覧下さいQ. クレジットカードは使用できますか?A. クレジットカードは使用できません。福岡前原道路は、現金またはETCでの通行となります。Q. 障がい者のための割引制度はありますか?A. 障がい者割引は、障がい者の方の社会生活を支援するため、事前に登録された自動車1台に対して料金の50%以下の割引で通行できます。(通行料金を半額にした際に生じる端数は、お支払い額を10円単位で切り上げた額が通行料金となります。)詳しくは、こちら(障がい者割引の登録について)をご覧ください。(358KB)Q. 誤って福岡前原道路に進入した場合の通行料金は、払わなければなりませんか?A. 誤って福岡前原道路に進入した場合であっても、通行料金をいただいております。あらかじめご了承ください。Uターンや後退は、道路交通法違反であり、大変危険ですので絶対に行わないでください。なお、誤進入後の退出経路については、料金所職員の指示に従ってください。ETCについて すべて開くQ. ETCの利用可能な料金所はどこですか?A. 福岡前原道路全料金所でご利用いただけます。今宿入口から拾六町出口をご利用のお客様は、料金が異なりますので、今宿入口で必ずETCカードを車載器に挿入してご通行ください。Q. ETCの利用にあたり、走行時には何に注意すればいいですか?A. ETCレーンには開閉バーが設置されています。開閉バーが開くまでは、いつでも安全に停止できる速度(20Km/h以下)に減速し、開閉バーの動作を確かめてから進んでください。ETCレーンでは、前車が急停車することがあります。十分な車間距離をとってください。ETCカード挿し忘れ(挿し込み不良)による通信エラーのため、開閉バーが開かず、開閉バーに接触する事象が発生しています。走行時には、必ず確実にETCカードが車載器に挿入され、正常に車載器が稼働しているかどうかをご確認ください。その他、ご利用上の注意は「ETCシステム利用規程」及び「ETCシステム利用規程実施細則」に記載していますのでご確認ください。Q. ETC割引はありますか?A. 福岡前原道路ではETC割引を実施していません。ただし、ETCマイレージサービスにつきましては、還元額の利用は出来ますが、ポイントは付きません。Q. ETCで障がい者割引を利用するにはどうすればよいですか?A. お住まいの市区町村の福祉担当窓口へ申請して、「ETC利用申請証明書」の発行を受けて、所定の手続きを行ってください。詳しくは、こちら(障がい者割引の登録について)をご覧ください。(358KB)Q. 料金所通過時にETCレーンのバーが開かなかったらどうすればよいですか?A. ETCレーンのバーが開かない場合は、インターホンにより料金事務所の係員がご案内いたしますので、そのままお待ちください。※危険ですので、お車はバックさせないでください。Q. 通過時にETCが正常に作動しなかった可能性があります。(閉じている開閉バーを押し開いて通行した場合など。)どうやって確認すればいいですか?A. ETCでご利用された場合、「ETC利用照会サービス」に走行履歴が反映されます。反映の確認ができなかった場合は、ETCの通信が正常に行われず、課金されていない可能性があります。その場合はお客様のご走行を調査いたします。次の事項をご確認のうえ、下記までお問い合わせください。【お問い合わせ先】福岡県道路公社 業務推進課 TEL:092-641-0103(受付時間:平日8:30~17:15)【必要事項】 お客様のお名前、ご連絡先ETCカード番号・有効期限ご通行日ご通行された料金所と通過時刻車両番号、車種、車名、車両の色※通行料金が「未払い」となってしまった場合、ご連絡いただけないままでは、不正通行として取り扱われることがあります。回数券について すべて開くQ. 手持ちの回数券はどうしたらよいですか?A. 福岡県道路公社発行の回数券をお持ちの方は、当公社へお問い合わせください。お問い合わせ先:福岡県道路公社 業務推進課(092-641-0103)